産後に夫婦生活を再開したら尿漏れして…その後は積極的になれない…

こんにちは。看護師臨床経験20年以上、骨盤底筋パーソナルトレーナーの北條ゆきえです。
産後は3時間ごとのミルクやら夜泣きもあって、夜は夫婦共々不眠で疲れ果てていたけど、
- 離乳食開始して母乳も減ってきた
- 子どもが夜寝てくれるように
- 夜泣きも少なくなってきた
育児のリズムもつかめてきて、子どもは夜にまとめて眠るようになり夫婦ともに少し余裕が出てきたころ、夫から誘いが。
最初は積極的になれなかったあなたも、少しずつ夫婦生活に前向きになれるようになってきた時、夫婦生活の最中に尿が漏れそうに…
そして、終わった後にそっとシーツを確認してみるとやっぱり濡れていた。
それからというもの、尿漏れが心配で夫婦生活に前向きに慣れなくなったあなた。
大丈夫です!
今のうちからしっかりと骨盤底筋トレーニングをすれば、尿漏れを気にせず夫婦生活に前向きになれます。
夫婦生活中の尿漏れは、セックスレスに傾きがち。早めに対策をとりましょう!
もくじ
産後、夫婦生活にやっと前向きになったのに尿漏れするように…
産後3ヶ月ごろまでは、夫に気を向ける余裕もなく毎日の生活がやっとで夜はクタクタ…
産後5か月ごろから離乳食を始めると、母乳回数も減り子どもは夜にまとめて寝てくれるようになってきた。
あなたの気持ちにも余裕ができて夫にも優しくできるようになったころ、夫から夜の誘いが。
このままレスになるのも不安だし、夫にも悪い気がして乗る気じゃないけど誘いを受け入れたあなた。
久しぶりの夫婦生活は、少し痛みがあったり子どもが気になったりと集中できなかったはず。
だけど、何度かしているうちにあなたの気持ちも前向きになり、夫婦生活に積極的になった時、なんか尿が漏れそう…
なんか、尿が漏れそうなんだけど!
あなた
終わった後にそっとシーツを触ってみるとやっぱり濡れていた…
最中に「尿が漏れそう」なんて言えないし、そのまま終わってそっとシーツを触ってみるとけっこう濡れている…
夫は、あなたが尿漏れしたことに気づいていなかったのでタオルを敷いてその場はしのいだ。
しかし、その後の夫婦生活では尿漏れが気になってしまい楽しめなくなってしまったあなた
夫には言いにくいし、レスになるのも嫌だし…
あなた
その後は、シーツの下にベッドパッドを敷いているけど、最中はやっぱり尿漏れが気になる!
このような、尿漏れが気になり夫婦生活に積極的になれない女性は少なくありません。
そして、夫婦生活中に尿が漏れてしまうのは腹圧性尿失禁と言われています。
折角、夫婦生活を再開し夫とのコミュニケーションが増えたのに…
育児ですさんでいた夫婦仲も夫婦生活を再開したことで、会話も増え出産前の関係に戻ってきたのに、尿漏れ後、夫とから誘われると
- また尿漏れするかもしれない…
- 尿漏れを夫に知られたら…
- 気が散って楽しめないし…
などなど気持ちが滅入り、夫婦生活が苦痛になってしまいがちです。
でも、大丈夫です!
今から尿漏れ対策をしっかりしていきましょう!
ゆきえ
不安を軽減するためにも現状を知り、今後どうなるかを知り、その対策を知る!
産後の夫婦生活中に尿漏れするのは、膣からの出産で骨盤底筋という筋肉が弱くなってしまったからです。
本当なら、お腹に力を入れても骨盤底筋でしっかりと支えられているので尿漏れはしません。
しかし、骨盤底筋が弱っていると尿の通り道がグラグラしてしまい尿漏れしてしまいます。
骨盤底筋が弱っているのをそのまま放置してしまうと、のちのち女性特有の症状が現れるかもしれません。
それは、膣から膀胱や子宮・直腸が落ちてくる骨盤臓器脱というものです。
言葉じゃイメージしにくいのでイラストで見てみましょう。
ゆきえ
膣から膀胱が落ちてくる膀胱瘤
膣から子宮が出てくる子宮脱
膣から直腸が落ちてくる直腸瘤
このような状況は絶対に避けたいですよね!
尿漏れが心配だからと夫婦生活を拒み続けるのは解決策になりません。
夫婦生活は大切な夫婦のコミュニケーションです!
いまから下記のことをやりましょう!
- ダイエット
- 正しい骨盤底筋トレーニング
これをすれば、尿漏れを心配せずに夫婦生活に前向きになり、骨盤臓器脱のリスクも減ります!
腹圧性尿失禁に効果的なダイエットと骨盤底筋トレーニング
もし、あなたが産後に太ったと自覚しているならちょっと本気でダイエットしてみませんか?
ダイエット
体重の増加は尿漏れととても深い関係にあり、体重が落ちると尿漏れは良くなると言われています。
あとは、単純に考えてみてください。
あなたは出産前に比べて、お腹にぜい肉が増えていませんか?
ゆきえ
そのお腹の肉が膀胱を圧迫して漏れやすくしているんです。
そのお腹のぜい肉が少し減れば、今の尿漏れは良くなるかもしれません。
しかし、骨盤底筋が弱っているのは事実ですから、ダイエットと同時進行で骨盤底筋トレーニングをしましょう!
骨盤底筋トレーニング
どうしたら骨盤底筋を効果的に鍛えられるのか?
骨盤底筋を効果的に鍛えるためには、骨盤底筋をきちんと意識して自分の意思で動かすことが大切です。また、骨盤底筋を効果的に鍛えるためには下記の3つのコツが大切です。
- 骨盤底筋の場所を理解し自分の意思で動かす
- 全身リラックスして骨盤底筋だけを動かす
- 呼吸を使って効果的に動かす
あなたは、全身に余計な力を入れず骨盤底筋だけを意識して、また呼吸と連動させて動かすことができますか?
骨盤底筋トレーニングの正しい方法は力を入れる方向と呼吸に注意する
お客様の声

産後に、膀胱瘤、直腸瘤になり、子宮も下垂気味
●きっかけは?
骨盤臓器脱をネット検索をしたり産院に行ったり、そして骨盤臓器脱専門の病院にも行きましたが悩みは解決しませんでした。
専門の医師には聞けなかった夫婦生活や自慰行為のことも相談できると思い、コンタクトを取らせていただきました。
●受けてみていかがでしたか?
直腸瘤で便がスムーズに出なく、また夫婦生活がなく夫も私もこの病気のために性行為を控えている状況でした。
直腸瘤の排便方法についてや便秘の薬の飲み方のアドバイスもいただけて安心しました。
そして、夫婦生活や自慰行為について相談できて前向きになれたことが大変良かったです。今では夫の考えも変わり、少しずつですが夫婦生活を営むようになりました。
いろいろ悩んでいたところ、北條さんに出会えたことに感謝しています!私の話を沢山聞いていただき、アドバイスも親身に答えてくださり、良かったです!
もっと詳しく知りたい方はこちら
電話相談の感想 相談後は前向きになり夫婦生活も復活しました!
※写真はご本人の許可を頂いています。
36歳で膣から3150gのお子さんを出産
●きっかけは?
産後1年目、37歳の時、子どもとトランポリンでジャンプをした時かなりの量が漏れました。
「あぁ私、この年でお股がゆるゆるなんだなぁ。大丈夫?このままでいいのかなぁ」と思っていました。
●受けてみていかがでしたか?
自己流でやっていたトレーニングは力の入れどころをかなり間違えていました。
専門家としての信頼感、そして看護師やカウンセラーであることから「恥ずかしさを受けとめてくださる」という懐の大きさを感じました。
ほったらかしにせず、早いうちに相談され、正しいトレーニング法を身に着ければ改善できます。
いくつになっても夫婦生活を続けることもできると知り、それも自分がトレーニングをやるかやらないかに掛かっているなと感じています。
ご指導ありがとうございました。
もっと詳しく知りたい方はこちら
【骨盤底筋トレーニングの感想】周りのママは尿漏れないの?私だけ⁉
※写真はご本人の許可を頂いています。
1回目32歳で3350gで出産し会陰裂傷
2回目34歳で2850gで出産し会陰切開
●きっかけは?
ゆきえさんのブログを読ませてもらって、骨盤底筋トレーニングを自分で数回やってみました。
でも、ピンとこなくてこんなもんかな~って思っていました。
●受けてみていかがでしたか?
自分が思っていた骨盤底筋の場所やトレーニングのやり方は全く違っていました!
教えてもらっているうちにコツがつかめてきてできるようになりました。
尿漏れが良くなるとか今まで考えたことがなかったんですが、トレーニングをすれば良くなるって気づかされました!
一生パッド使うとか手術をするとかよりトレーニングをマスターした方が安く済むし、
本当に今の内に教えてもらって良かったです!
もっと詳しく知りたい方はこちら
【骨盤底筋トレーニングの感想】ヨガインストラクターでも難しかった
まとめ
産後、夫婦生活中の尿漏れが心配だという女性は少なくありません。
そして、これまでの研究で女性の性交中の尿漏れは性的興奮を抑制してしまうと言われています。
性交中の尿失禁に対する心配は、性交の親密性およびオルガスムを抑制する可能性がある(Barlow et al, 1997: Cardozo et al, 1998)
引用文献:Kari Bo et al(2015).Evidence-baced Physical Therapy for the Pelvic Floor Bridging science and clinical practice. Elsevier Ltd. カリ・ボー 野村昌良・鈴木重行(監訳)(2017)エビデンスに基づく骨盤底の理学療法 科学と臨床をつなぐ 288頁
でも、今から以下のことをすれば大丈夫です!
- ダイエット
- 正しい骨盤底筋トレーニング
夫婦生活の尿漏れも心配しなくなり、2人目の出産も前向きになれます。
そして、骨盤臓器脱のリスクを減らすためにも、これを機に本気で骨盤底筋トレーニングをしてみませんか?
私がサポートします!
お申込み
完全予約制
営業時間:9:00 ~ 21:00 土日祝日も可
場所:神楽坂駅1a出口徒歩2分、牛込神楽坂A3出口徒歩3分、東京メトロ飯田橋駅B3出口徒歩7分
料金(税込):初回来店90分16,500円、初回オンライン90分13,500円、初回相談のみ60分9,800円クレジットカード可