女性の尿漏れ 風呂上りのパンツのシミはなぜ?湯漏れを改善する3つの対策!

こんにちは。看護師臨床経験24年、骨盤底筋トレーニング専門家の北條裕紀恵です。
お風呂上りに体を拭いて着替えたら、ショーツがジワっと濡れて驚いたことはないですか?
せっかく着替えたのに下着が濡れたら不快だし、着替えなかきゃいけないしでイラッとしますよね。
そして、どこから出てきたのか?尿なのか?何なのか?不安ですよね。
お風呂上りにジワっと下着が濡れたのは、それは尿ではなく、膣から出てきたお湯なんです。
どうして膣にお湯が入るのかというと、それは膣がゆるんでいるからなんです。
そんなお風呂上がりの尿漏れ(湯漏れ)には、下記3つの対策を行えば改善できますよ。
- 湯船には姿勢よくして入る
- 体を拭く時にバスタオルを挟む
- 正しい骨盤底筋トレーニング
もくじ
女性の尿漏れ お風呂上りにパンツが濡れる原因は膣からのお湯
お風呂上がり、着替えてからパンツが濡れてしまうのは、尿ではなく膣の中に入ったお湯が原因です。
このようなお風呂上がりの尿漏れを【お湯漏れ】と表現することもあります。
膣の中にお湯が入り込む原因は、膣のゆるみが原因と言われています。
そして、その膣のゆるみの原因は、骨盤底筋の筋力の低下が原因なのです 。
骨盤底筋は、骨盤の内側に恥骨から尾骨にかけてハンモック状にある筋肉で、胴体の底にあります。

骨盤底筋には、内臓を支えたり、尿や便の排泄をコントロールしたりする役割があります。
女性の骨盤底筋が弱くなる原因には主に下記のようなものがあります。
- 長期間のひどい便秘
- 常に息張るような活動をしている
- 膣からの出産
- 女性ホルモンの変化
若いから私は大丈夫と思っていてもお湯漏れは20代の女性にも起こりえる
膣のゆるみが原因で起こるお風呂上がりのお湯漏れは、20代の若い女性にも起こりえます。
膣のゆるみは骨盤底筋の筋力低下から起こるため、出産経験の有無や年齢に関係なく骨盤底筋の筋力が落ちている女性なら年齢に関係なく誰にでも起こりえます。
出産経験がなく、パートナーのいない若い女性は膣を意識する機会はほとんどありませんね。
そのうえ、普段から運動不足という状態なら、 20代の若い女性でも十分に骨盤底筋の筋力低下が考えられますから、お湯漏れだって起こりえます。
20代でも膣がゆるむのね
Aさん
若いから大丈夫とは限りませんよ。
ゆきえ
女性の尿漏れ対策:お湯漏れを改善するための3つのポイント
お風呂上がりのお湯漏れは、湯船の浸かり方とお風呂上りの体の拭き方を工夫すれば簡単に改善できますよ。
1.湯船の浸かり方

湯船に入っている時、あなたはどんな姿勢で入っていますか?
きっと多くの女性が、リラックスした状態で下記のような姿勢で入っていませんか?
- 足を前に投げ出している
- お尻をずりっと前に滑らせている
- 背もたれにだらりともたれている
このようなリラックス状態は、膣の入り口もゆるみ開いている状態ですので膣にお湯が入りやすくなってしまいます。
そのため、対策は、上体を起こし姿勢よくし、膣の入り口がバスタブに対して垂直になる体勢の方がいいと言われています。
これは、2014年「第16回日本女性骨盤底医学会」でLUNA 骨盤底トータルサポートクリニックの理学療法士の重田さんが「女性の悩み!腟からのお湯漏れ・腟排気音への対策指導~骨盤底トレーニングを中心として~」という演題で発表されていたものです。
重田さんによると、 背もたれにもたれた状態より、背を起こして姿勢よく湯船の浸かった方がお湯漏れ対策に有効 ということでした。
2.体の拭き方
お湯漏れは、お風呂上りに着替えた後、腹圧がかかり膣に入っていた湯が出てきます。
そのため、服を着る前に膣の中に入ったお湯をしっかりと出すことで改善されます。
その方法は、
- バスタオルをロール状にする
- そのバスタオルを股間に当て挟む
- 強く腹圧をかける
- もしくは、しゃがみ込んで腹圧をかける
ショーツを履く前に上記の動作をすれば、膣に入ったお湯を出し切れるため、お湯漏れを予防することができます。
しかし、中には体を拭いている最中に、もしくは着替えているとポタポタとお湯が落ちてくる方もいらっしゃると思います。
そのような方は、浴槽からでたら 洗い場でしゃがみ込み腹圧をかけて膣の中のお湯を出してから脱衣場で体を拭き、バスタオルを挟んでみてください。
3.正しい骨盤底筋トレーニング
お風呂上がりのお湯漏れは、骨盤底筋の筋力低下から起こる膣のゆるみが原因です。
そのため、正しい骨盤底筋トレーニングで骨盤底筋を鍛えることが大切です。
- 自分の骨盤底筋をしっかり意識する
- 全身リラックスして骨盤底筋だけを動かす
- 呼吸に合わせて動かす
- 早い動きとゆっくりな動き両方をする
なぜ、このような動きが大切なのかはちゃんとした理由があります。
自分の骨盤底筋をしっかりと意識する
膣の筋肉は自分の意思では動きませんが、骨盤底筋は自分の意思で動かすことができる筋肉なんです。
そして、骨盤底筋は胴体の奥にある筋肉のため見ることができず、また関節運動がともわないため動いているのか分かりにくいんです。
そのため、自分の骨盤底筋をしっかり意識しないと上手く動かすことができません。
全身リラックスして骨盤底筋だけを動かす
筋肉を収縮させるためには、緩めないと収縮しません。また、全身が力んでいるとどこの筋肉が動いているのか分かりません。
そして、骨盤底筋が弱い方は他の筋肉を代用して動かそうとし骨盤底筋が全然動いていないことがあります。
そのため、正しく動かすために全身リラックスすることが大切なんです。
呼吸に合わせて動かす
骨盤底筋は、インナーユニットと言われている筋肉の1つで、横隔膜、腹横筋、多裂筋の4つから構成されています。
そして、このインナーユニットは連動して動くと言われ、横隔膜が上がると骨盤底筋は締まり、横隔膜が下がると骨盤底筋はゆるむのです。

横隔膜は下記のように動きますので
- 息を吸う時に下がる
- 息を吐く時に上がる
そのため骨盤底筋トレーニングは、息を吐きながら締めるという動きが効果的になります。
速い動きとゆっくりな動き両方をする
骨盤底筋は、骨盤底筋群とも言われ沢山の筋肉から構成されています。
そして、その筋肉は速い動きが得意な筋肉とゆっくりな動きが得意な筋肉があります。
そのため、両方の動きをすることがポイントとなるんです。
- 早い動きとは、肛門だけをキュッと締める様な動き
- ゆっくりな動きとは、骨盤底筋全体をギュ~っとゆっくり締め上げる動き
速い動きは呼吸を気にせず、連続的にキュッキュッと締め、ゆっくりな動きは息を吐きながらゆっくりと締め上げ、緩める時もジワ~っとゆっくり緩めましょう。
そして、 一番のポイントはトレーニングを継続することです。
骨盤底筋を筋力アップするためには地道なトレーニングが大切なんです。
正しい骨盤底筋トレーニングについてもっと知りたい方はこちらの記事を参考にしてい下さい。
骨盤底筋を自分で効果的に鍛えるための5つのコツを教えます
お湯漏れだったお客様の声
産後にお湯漏れを経験したYさん
- 30代後半
- 膣からの出産後約1年
- お子さんは1人でご主人と3人暮らし
※ゆっくりと書いていただきたいので、後日メールでお願いしています。
こちらが、Yさんからいただいた感想メールです。Yさんの許可を得て載せています。

※個人の感想のため全ての方に当てはまるわけではありません。
メールの内容を以下でご紹介します。
1.相談前のお悩みは?
産後しばらくしてから、お風呂上りに着替えた後パンツがジワっと濡れることがありました。どうして漏れるのか不思議に思っていて、尿もれなのかもとちょっと心配になりました。
2.相談前にそのお悩みに対して何をしてきましたか?
ゆきえさんが書いていたバスタオルの対策をしてみたらよくなりました。
3.なぜ相談しようと思いましたか?
骨盤底筋トレーニングをやってみたんですが、自分のが動いているのか分からなくて、自分のトレーニングが合っているのか一度きちんとみてもらいたいと思って申し込みました。
4.相談した結果どうでしたか?
トレーニングだけではなく、骨盤底筋の場所や働きなど教えてくださって骨盤底筋の大切さが理解できたことが良かったです。
そして、自分の動きは凄く弱いことが分かったので今正しいトレーニングを教えてもらって良かったです。
5.どんな人にオススメしますか?
私のような産後のママにオススメです。
6.その他全体の感想など
産後、こんなに骨盤底筋が大切だなんて知りませんでした。
正しい知識を教えていただき、不安がなくなり前向きになることができました!ありがとうございました!
お湯漏れに関して、こちらの記事もオススメです!
お風呂上りの漏れは膣からの湯漏れか尿漏れかを見分ける3のポイント
まとめ
今回は、【お風呂上がりの尿漏れ】お湯漏れについて書いてみました。
お湯漏れを改善するための対策は3つ
- 湯船には姿勢よくして入る
- 体を拭く時にバスタオルを挟む
- 正しい骨盤底筋トレーニング
この3つの対策をしていただければ、お風呂上がりの膣からのお湯漏れは確実に改善できます。
しかし、お湯漏れをしたということは骨盤底筋の筋力が低下しているというサインです。
このまま何もせずに放っておけば、今後くしゃみやジャンプの尿漏れなになることも考えられます。
そのため、今のうちに骨盤底筋をしっかりと鍛えておくことが大切です。
今後のために、しっかりと骨盤底筋トレーニングをマスターしたいという方は、私がしっかりサポートいたします!
是非、ご連絡ください。
お申込み
完全予約制
営業時間:9:00 ~ 21:00 土日祝日も可
場所:神楽坂駅1a出口徒歩2分、牛込神楽坂A3出口徒歩3分、東京メトロ飯田橋駅B3出口徒歩7分
料金(税込):初回来店90分16,500円、初回オンライン90分13,500円、初回相談のみ60分9,800円クレジットカード可