婦人科がん検診 婦人科がん検診の種類や料金について

こんにちは。 骨盤底筋体操指導者で看護師の北條裕紀恵です。
私は、先日、年に一度の婦人科がん検診に行って子宮頸がん検査を行ってきました。
そこで、今回は婦人科がん検診について書いてみようと思います。
私はもう生理は無いから関係ないわ。
花子さん
花子さん、それは間違いよ。子宮がん検診は生理が終わっても1年に1回は受けなくてはいけないのよ。
ゆきえ
そうなの?婦人科じたいしばらく行ってないわよ。
花子さん
そうよね、そんな人がいるかもと思って今回は婦人科がん検診を書いてみようと思うの。
ゆきえ
もくじ
婦人科がん検診
婦人科がん検診は、一般的には婦人科の領域である子宮がん検診のこと言いますが、施設によっては乳腺のがん検診も含めて婦人科がん検診としている所もあるようです。
今回は、子宮がん検診について書いていきます。
子宮がん検査の種類
上の図を見ていただくと分かるように、子宮の部位は、子宮の入り口側の子宮頸部と子宮の奥側の子宮体部に分けられます。
この2つの部位からできるがんをそれぞれ、[ruby]子宮頸[rt]しきゅうけい[/rt][/ruby]がんと[ruby]子宮体[rt]しきゅうたい[/rt][/ruby]がんと言います。
1つの検査で2つ調べられないの?
花子さん
それはできないのよ。同じ子宮でもがんの種類が違うからそれぞれに検査をしなくてはいけないのよ。
ゆきえ
子宮頸がん
現在、子宮頸がんは20歳代の若年層に急激に増えています。
子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)のウィルスの感染によって起こるがんです。
HPVは、性行為によって感染し、性行為を経験した女性の約80~90%が一生に一度は感染すると言われているくらいありふれたウィルスです。
え~!そんなに感染してたら凄い確率でがんになっちゃうじゃない!
花子さん
80%と聞いたらそう思っちゃうわよね。でも、そうじゃなくて、性行為でHPVに感染してもほとんどが自然に消えてしまうのよ。でもね、HPVはいくつもの種類があって、その中のハイリスクのウィルスの一部が子宮頸がんになってしまうの。HPV感染するからと言って全てがん化するわけじゃないの。
ゆきえ
子宮頸がんの症状
子宮頸がんが進行すると、不正出血やオリモノの臭いが気になるなどの症状が現れます。
初期は症状がないのね。
花子さん
そうなの。がんだったら痛い等の症状があると思うわよね。子宮頸がんの場合は、そんな症状はないのよ。
ゆきえ
症状があれば気づくけど、無自覚だと気づけないわよね。
花子さん
そう、だから定期的な子宮頸がん検診を行うことが重要なの。定期的ながん検診が早期発見に繋がるのよ。早期発見だったら異常の部分だけを取り除いて子宮を残すことができるし、妊娠だって可能の場合もあるのよ。
ゆきえ
子宮頸がん検査
今回、私が実施した子宮がん検査は、この子宮頸がん細胞診です。
子宮頸がん検査は、自覚症状がなくても性行為経験者の女性なら最低でも1年に1回は受けましょう。
私、閉経してから婦人科にお世話になってないわよ。
花子さん
そういう人は本当に多いわよね。閉経してもこの検査は1年1回は受ける必要があるの。あとは、町からがん検診のお知らせが来ていても自分は大丈夫と思って受けない人も多いわ。不正出血の自覚症状があるのに忙しいからと受診しない人も実に多いの。
ゆきえ
受診するのは面倒というのもあるけど、内診台に乗るのが嫌っていう人もいるわよね。
花子さん
子宮頸がんの検査は、内診台に乗ったら2~3分程度で終わる検査よ。それに膣に器械を挿入する時に違和感はあるかもしれないけど、それ以上の痛みは殆ど無いわよ。実際に、私は痛みを感じたこと一度もないわよ。
ゆきえ
私も昔にやったけど、確かに痛かった記憶はないわね。
花子さん
そうでしょ。この検査は、綿棒のようなもので子宮の入り口を擦るだけ。検査の後に出血することが稀にあるけど直ぐに止まるし。私は出血も痛みも感じたことないわよ。
ゆきえ
子宮頸がん検査時の注意事項
子宮頸がん検査は、生理中でも検査はできますが、検査結果が不明瞭になる場合があます。そのため生理2つか目のような出血の多い日は避けましょう。
生理初日や終わり近い少ない出血であれば大丈夫です。
また、受診した時は、最終生理はいつだったのか、生理周期はどのくらいなのか、飲んでいる薬はないかなど必ず質問されますので自分できちんと把握しておきましょう。
子宮頸がん検査の料金
子宮頸がん検査は、子宮の入り口である頸部の細胞を調べる検査で細胞診と言います。
この細胞診の保険点数は、150点。料金は、1点=10円ですので、1,500円になります。
そこに、子宮頸部の採取料が保険点数が40点で400円となります。
※保険点数は2018年2月時点の点数です。
しかし、これは保険点数ですので、個人で婦人科がん検診を受ける場合や自治体のがん検診、または職場のがん検診などで料金は変わります。
なるほど、それぞれに料金が違うのね。
花子さん
そうなの。保険診療でも自分の負担割合でも違ってくるしね。私が受けた時は、3割負担で3,100円かかったわよ。調べてみると、オプションなどで変わるけど3,000円~10,000円っが相場かしら。
ゆきえ
子宮体がん(子宮内膜がん)
子宮体部にできるがんを子宮体がんと言いますが、子宮体がんは、子宮の内側の内膜から発生するがんでもあるため子宮内膜がんとも言います。
子宮体がんは、閉経後の50代~60代に多くみられがんですが、最近は30代、40代にも増えてきています。
子宮体がんの主な原因は、女性ホルモンのエストロゲンの影響によって起こると言われています。
同じ子宮にできるがんでも、子宮頸がんは子宮の入り口の上皮部分にできHPVが原因で発症するがんであり、
子宮体がんは、赤ちゃんができた時に赤ちゃんを守るための内膜にでき、女性ホルモンの影響によって発症するがんなのです。
この2つのがんのできる原因や場所の違いから、検査方法や治療も異なってくるのです。
子宮体がんは女性ホルモンの影響でなるのね。
花子さん
そうなの。女性ホルモンがきちんと分泌されていれば生理は定期的に来るわよね。だけど、女性ホルモンが何らかの影響で崩れると生理不順[になったり、生理が止まってしまったり、閉経して入れば不正出血として自覚症状がでてくるの。
ゆきえ
なるほどね、そうすると生理不順や閉経後の不正出血だけじゃなくて生理が来ていない人も検査した方が良いってことなのかしら?
花子さん
そうなの、だから生理以外の出血がある人、生理が来ない人、閉経後の不正出血がある人、または、女性ホルモンを長期間補充している人も子宮体がん検査をする必要があるの。
ゆきえ
子宮体がんの症状
子宮体がんは、子宮頸がんと違い自覚症状があります。その最も多い自覚症状が不正出血です
その他に、オリモノや排尿時痛、排尿障害、性交時痛、骨盤部周辺の痛みなどがあります。
子宮体がん検査
私は、以前不正出血があった時に3回実施したことがあります。
子宮頸がんに比べると、多少ツンっとした衝撃はありますが、強い痛みを伴う検査ではありません。
痛みに弱い人は緊張するんじゃないかしら。
花子さん
そういう人は、事前に痛みに弱いことを医師や看護師に伝えるといいわよ。子宮頸がん検査より少し時間はかかるけど、5分~7分程度で終わる検査よ。
ゆきえ
子宮の奥に器具を入れるのよね。
花子さん
子宮の奥まで入れるのは細いものだからそんなに刺激はないのよ。ただ、子宮の中の細胞をとるから検査の後、少しだけ出血をすることがあるの。出血があって心配ならその日は湯船には入らないでシャワーにすれば大丈夫よ。
ゆきえ
子宮体がん検査時の注意事項
子宮体がん検査では、出血時に行うと正しい結果が得られませんので生理時は避けましょう。
また、子宮頸がん同様に、受診した時は、最終生理はいつだったのか、生理周期はどのくらいなのか、飲んでいる薬はないかなど必ず質問されますので自分できちんと把握しておきましょう。
子宮体がん検査の料金
子宮体がん検査も子宮頸がん検査と同様に、子宮の奥にある内膜の細胞を調べる検査なので細胞診と言います。
この細胞診の保険点数は子宮頸がん検査と同じ、150点。料金は、1点=10円ですので、1,500円になります。
しかし、子宮体部の場合は採取料が子宮頸部より高くなり、保険点数が370点で3,700円となり、さらに病理検査も入りますので150点で1,500円プラスされます。
※保険点数は2018年2月時点の点数です。
これも子宮頸がん検査と同じく、上に示したのは保険点数ですので、個人で婦人科がん検診を受ける場合や自治体のがん検診、または職場のがん検診などで料金は変わります。
子宮体がん検査は、子宮頸がん検査より高いのね。
花子さん
そうなの、それは調べる部位や組織が異なるから子宮体がん検査の方が高くなるの。私が受けた時は、超音波検査も含めて8,000円くらいかかったわよ。
ゆきえ
骨盤臓器脱がある人の婦人科がん検診
骨盤臓器脱がある人も婦人科がん検診は必ず受けましょう。
定期的に婦人科がん検診を受けて骨盤臓器脱を指摘されて気づく方も多くいらっしゃいます。
骨盤臓器脱で手術となった場合は、必ず婦人科がん検診が必要となりますので必ず受けてくださいね。
どうして骨盤臓器脱の手術で婦人科がん検診が関係あるの?
花子さん
子宮に問題がある場合、骨盤臓器脱の手術どころではなく先ず子宮をどうするかを優先しなくてはいけないの。そして子宮の取り扱いも変わってくるのよ。
ゆきえ
骨盤臓器脱の手術を受けた後は、婦人科がん検診は普通にできるの?
花子さん
骨盤臓器脱のTVMやLSC、その他の手術でも婦人科がん検診は普通にできるわよ。検査を受ける時は、手術をしたことを伝えれば大丈夫。そして、子宮が残っているなら婦人科がん検診は定期的に行う必要があるの。
ゆきえ
現場で実感したこと
私は、8年近く女性専用外来にて婦人科外来の診察介助に携わってきました。
この8年間で多くの女性患者さまに出会いました。
そんな中で私が印象に残っている方々の多くは、もう少し早く受診してくれたら良かったのにと思う方々です。
それは、症状があったのに受診しなかったってこと?
花子さん
そうなの。自覚症状があったのに、仕事が忙しかった、暇がなかった、子どもの受験でそれどころではなかった、私は大丈夫だと思ったなど様々な理由で受診を先延ばしにして、やっと受診したころには進行していたというケースなの。
ゆきえ
婦人科にはなるべく行きたくなって思いも働いちゃうのかしら。
花子さん
それもあると思う。行きたくないなぁと思って行かない理由を探して受診しないのよね。でもね、子宮頸がんも子宮体がんもどんながんも早期発見が一番大切なの。それを私はみんなに知って欲しいのよ。
ゆきえ
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、婦人科がん検診の子宮がん検査について詳しく書いてみました。
子宮が残っている以上、いくつになっても子宮がんになるリスクはあるのです。
そして、卵巣も残っているなら卵巣がんのリスクもあります。卵巣がんも初期には自覚症状は殆どありません。
卵巣がんは、超音波検査で調べることができます。
多くの婦人科では、子宮頸がん検査と一緒に超音波検査も行いますので定期的に受診をしていればチェックできます。
いずれにしても、定期的なチェックが重要ということになります。
「そういえば、私1年以上行っていない」と思った方、ぜひこの機会に受診をしてくださいね。
子宮がん検診お勧め記事
産婦人科クリニック さくら
国立がん研究センター がん情報サービス