こんにちは。看護師臨床経験23年、[ruby]骨盤底筋[rt]こつばんていきん[/rt][/ruby]パーソナルトレーナーの[ruby]北條[rt]ほうじょう[/rt][/ruby]ゆきえです。
今回は、私の骨盤底筋トレーニングを受けてくださった方の感想をご紹介します。
詳しいプロフィールはこちら(匿名のためAさんとします)
[topic color=”pink” title=”Aさんのプロフィール”]
- 30代
- 出産経験あり
- 膣からの分娩2回
- 妊娠中に子宮脱がありリングを使用していた
- 申込時の状態:産後1ヶ月で子宮脱の症状が1回あった[/topic]
Aさんは、1人目のお子さんを4,000gで出産しました。
2人目を妊娠し、お腹が大きくなってくると子宮が落ちてきてしまい妊娠中はリングペッサリーを使用していました。
2人目を出産後は、子宮は引っ込んでくれましたが産後1ヶ月に1度だけ子宮脱の症状がありました。
そこでAさんは、ネットで[ruby]骨盤臓器脱[rt]こつばんぞうきだつ[/rt][/ruby]や[ruby]骨盤底筋体操[rt]こつばんていきんたいそう[/rt][/ruby]についてたくさん調べていたそうです。
プロフィールは、イニシャルや年齢などで個人が特定できないように配慮し、感想のアップについてご本人に許可を頂いています。
※個人の感想のため全ての方に当てはまるわけではありません。
もくじ
相談前のお悩みは?
1人目の子どもと大きく産まれてきたため、2人目を妊娠中に子宮脱になってしまいました。
妊娠中は、リングを挿入しおさえていましたが、産後もまた子宮脱になってしまい悩んでいました。
相談前にそのお悩みに対して何をしてきましたか?
子宮脱に効くという鍼治療と、ネットで見た骨盤底筋体操をしていました。
なぜ、相談しようと思いましたか?
骨盤底筋体操をネットなどで見てやっても、自己流では限界があると思い相談しました。
また周りでは子宮脱になった知人がいないため、細かいこともいろいろ聞いてみたいと思い相談しました。
トレーニングを受け、また相談した結果どうでしたか?
今までやっていた骨盤底筋体操とは全然違い、意識するところなども細かく教えて頂き、とてもよかったです。
また、悩んでいることについても細かく答えて頂き、治るのだろうか?と漠然とした悩みが、すっきり整理できて前向きになれました。
どんな人にオススメしますか?
出産を機に子宮脱や子宮下垂になってしまった方や、産後の回復にとても良いと思います。
その他、全体の感想なんでも
子宮脱は、出産した病院でも命に関わる病気でないため、治療についてあまり詳しいことは言われず、情報量も少なくいったいどうすれば良いのか?と地味に悩みました。
毎日不快感を感じるので、手術をすればいいのか?でも体操したら治るのか?と思いながら、相談する人もいないため、漠然とした悩みを抱えてみました。
それが、北条さんに相談したおかげですっきりし、どうしたらいいのかが分かり、とても前向きになれました。このようなあまり情報も少ない病気に寄り添っていただける貴重な場所だと思います。
今後も定期的に通っていきたいと思います!
産後子宮脱になったらどうしたらいいの?
Aさんのように、妊娠中に子宮が落ちてきてしまう方は少なくありません。
Aさんの骨盤底筋の筋力がもともと弱かった可能性はありますが、[keikou]妊娠すると筋肉や靭帯を柔らかくするホルモンが分泌されるため余計に子宮は落ちやすくなるんです。[/keikou]
出産後、子宮が小さく軽くなれば自然と引っ込んでくれますが、子宮を支えている骨盤底筋や靭帯が弱くなっているのは確かです。
しかし、産後直ぐのママの体は妊娠前の状態に完全に戻っていませんので病院では様子を見ることが優先されるのです。
そんな時は、何もせずに様子をみるのではなく、多くの場合が骨盤底筋トレーニングをして様子を見てくださいと言われます。
[voicel icon=”https://yukiehojo.com/wp-content/uploads/2018/07/f6a6ee8c272c7c20bc1ed9bd5b532c4c.png” name=”医師”]骨盤底筋体操をして様子をみましょう[/voicel]
こう言われて、簡単に説明されるかパンフレットを渡されるかで終わってしまいます。
骨盤底筋トレーニングを知らないのにこの説明だけでは
- 自分の骨盤底筋は動いているのか
- 正しいトレーニングができているのか
と心配になってしまいますよね。
実際に、私のトレーニングを受けた産後のママたちは同じようなことを言っていました。
産後に子宮脱と言われた場合、骨盤底筋が何らかの原因で弱くなっているのは確かです。
そのため、何もしないので様子をみるのではなく積極的に骨盤底筋トレーニングを行っていく必要があります。
ただ、肛門をしめたりお尻を引き締めたりする体操では骨盤底筋は動きません。
[keikou]しっかりと自分の骨盤底筋に意識をフォーカスしたトレーニングをすることが一番大切です。[/keikou]
その他の産後子宮脱になったママの感想はこちら
【2018/12/12 骨盤底筋トレーニングの感想】もっと早く知りたかった!
まとめ
今回は、妊娠中に子宮脱となり産後も子宮脱を経験したAさんの感想をご紹介しました。
産後に子宮脱になった場合その多くは様子を見ることが優先されます。
なぜなら、妊娠中は筋力や靭帯をゆるめるホルモンが分泌され、産後まもないママの体は妊娠前の状態に戻っていないからです。
しかし、何もせず様子を見るのではなく骨盤底筋トレーニングを積極的に行わなければ筋力は弱いままです。
また産後子宮脱になったママたちは、Aさんのように情報が少ない中で不安を抱えているのではないでしょうか。
私の骨盤底筋トレーニングでは以下のことができます。
- 骨盤底筋についての詳しい説明
- 骨盤臓器脱の詳しい説明
- 正しい骨盤底筋トレーニング指導
- 個別の骨盤底筋プログラムの提供
- 日常生活でのアドバイス
- 個別の筋力アッププログラム
正しい骨盤底筋トレーニングをマスターしたいママ、子宮脱などについて詳しく知りたい、また相談したいママを私がサポートします!
お申込み
完全予約制
営業時間:9:00 ~ 21:00 土日祝日も可
場所:神楽坂駅1a出口徒歩2分、牛込神楽坂A3出口徒歩3分、東京メトロ飯田橋駅B3出口徒歩7分
料金(税込):初回来店90分16,500円、初回オンライン90分13,500円、初回相談のみ60分9,800円クレジットカード可