婦人科がん検診 種類や必要性について

看護師からのアドバイス

婦人科がん検診アイキャッチ

こんにちは。看護師歴28年、 骨盤底筋トレーニング【YUI】の 北條裕紀恵です

私は毎年2月に婦人科がん検診を行っています。そこで、今回は婦人科がん検診について書いてみようと思います。

婦人科がん検診

診察

婦人科がん検診は、一般的には婦人科の領域である子宮がん検診のこと言いますが、施設によっては乳腺のがん検診も含めて婦人科がん検診としている所もあるようです。

今回は、子宮がん検診について書いていきます。

子宮がん検査の種類

子宮イラスト

子宮の部位は、子宮の入り口側と奥(中側)に分けられます。

上のイラストの丸印を見ていただくと子宮の入口(下の円)を子宮頸部といいます。そして子宮の奥側(上の円)を子宮体部と言います。

子宮はこの2つに分けられ、子宮のがんも子宮頸がんと子宮体がんに分けられます。

そのため、子宮がん検診は頸がん検診と体がん検診に分けられ別々に検査が必要になります。

子宮頸がん

近年、子宮頸がんは20代の若年層に増えていると言われています。

子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)のウィルスの感染によって起こるがんです。

HPVは、性行為によって感染し性行為を経験した女性の約80~90%が一生に一度は感染すると言われているくらいありふれたウィルスです。

感染率がすごく高い印象ですが、性行為でHPVに感染してもほとんどが自然に消えます。しかし、HPVの種類はいくつもあり、その中のハイリスクウィルスの一部が子宮頸がんになると言われています、

HPVに感染するからと言って全てががんになるわけではありません。

子宮頸がんの症状

症状

子宮頸がんの初期の症状は、無症状です。

子宮頸がんが進行すると、不正出血やオリモノの臭いが気になるなどの症状が現れます。

がんというと痛みなどの症状があると思われがちですが、子宮頸がんは症状がないため気づきにくいのです。

そのため、定期的な検診を行うことがとても重要になります。そして、定期的ながん検診により早期発見につながります。

子宮頸がん検査

内診台1

子宮頸がん検査は、自覚症状がなくても性行為経験者の女性なら年に1回は受けましょう。

時々、閉経しているから関係ないと言う方がいらっしゃいますが性行為の経験があるかたは閉経に関係なく年に1回は受けましょう。

子宮頸がん検査は内診台に乗る必要がありますが、検査自体の時間はほんの一瞬です。

子宮の入口を綿棒で擦るだけで終わります。

綿棒で擦る時の痛みはありません。

膣を広げる器械を挿入する時や広げる時に少し痛みがあるかもしれません。

子宮頸がん検査時の注意事項

子宮頸がん検査は、生理中でも検査はできますが検査結果が不明瞭になる場合があます。そのため生理2つか目のような出血が多い日は避けましょう。

生理初日や終わり近い少ない出血であれば大丈夫です。

また、受診した時は以下の質問に答えられるようにしましょう。

  • 最終生理はいつだったか
  • 生理周期はどのくらいか
  • 飲んでいる薬は?

子宮頸がん検査の料金

子宮頸がん検査は、子宮の入り口である頸部の細胞を調べる検査で細胞診と言います。

この細胞診の保険点数は、150点。料金は、1点=10円ですので、1,500円になります。

そこに、子宮頸部の採取料が保険点数が40点で400円となります。
※保険点数は2018年2月時点の点数です。

しかし、これは保険点数ですので、自分の負担割合や個人で婦人科がん検診を受ける場合、自治体のがん検診、または職場のがん検診などで料金は変わります。

子宮体がん(子宮内膜がん)

子宮体部にできるがんを子宮体がんと言いますが、子宮体がんは、子宮の内側の内膜から発生するがんでもあるため子宮内膜がんとも言います。

子宮体がんは、閉経後の50代~60代に多い傾向にありますが30代、40代でも起こります。

子宮体がんの主な原因は、女性ホルモンのエストロゲンの影響によって起こると言われています。

体がんは子宮の中の組織を検査します。女性ホルモンの変化が関係しますので以下の方は積極的に検査を考えた方がベターです。

  • 生理不順
  • 不正出血
  • 閉経後の不正出血
  • 女性ホルモンを長期間補充している人

子宮体がんの症状

自覚症状

子宮体がんは、子宮頸がんと違い自覚症状があります。その最も多い自覚症状が不正出血です。

その他に、オリモノや排尿時痛、排尿障害、性交時痛、骨盤部周辺の痛みなどがあります。

子宮体がん検査

内診台2

子宮体がん検査は子宮頸がんに比べると、多少ツンっとした衝撃はありますが強い痛みを伴う検査ではありません。

この検査も内診台に乗り検査します。

膣を広げる器械を挿入する時、または広げる時に痛みがあったり子宮の奥に器具を挿入する時に痛みを感じたりする場合があります。

検査時間は、頸がんにくらべると少し長くなりますが細胞採取時は1〜2分程度で終わります。

検査後に出血することもあるため医療用のタンポンを挿入することもあります。また、検査当日は入浴せずシャワーでという病院もあります。

病院によって異なりますので検査後の指示に従いましょう。

出血があってもすぐに止まりますが、ダラダラと継続する時は病院で診てもらいましょう。

子宮体がん検査時の注意事項

子宮体がん検査では、出血時に行うと正しい結果が得られませんので生理時は避けましょう。

また、子宮頸がん同様に、受診した時は、最終生理はいつだったのか、生理周期はどのくらいなのか、飲んでいる薬はないかなど必ず質問されますので自分できちんと把握しておきましょう。

子宮体がん検査の料金

子宮体がん検査も細胞の検査になり子宮の奥にある内膜という細胞を調べる細胞診です。

この細胞診の保険点数は子宮頸がん検査と同じ、150点。料金は、1点=10円ですので、1,500円になります。

しかし、子宮体部の場合は採取料が子宮頸部より高くなり保険点数が370点で3,700円、さらに病理検査も入りますので150点で1,500円プラスされます。
※保険点数は2018年2月時点の点数です。

これも子宮頸がん検査と同じく保険点数ですので、自己負担割合や個人で婦人科がん検診を受ける場合、自治体のがん検診、または職場のがん検診などで料金は変わります。

骨盤臓器脱で婦人科がん検診はできる?

骨盤臓器脱(子宮脱)の方も婦人科がん検診は必ず受けましょう。

定期的に婦人科がん検診を受けて骨盤臓器脱に気づく方も多くいらっしゃいます。

また、骨盤臓器脱で手術する時は必ず婦人科がん検診が必要となりますので必ず受けてくださいね。

そして、もし子宮にがんがあった場合は骨盤臓器脱よりがんを優先しなくてはいけません。

また、骨盤臓器脱手術後で子宮が残っている場合も子宮がん検診は受けましょう。その場合は、骨盤臓器脱の手術をしたことを担当医に伝えましょう。

現場で実感したこと

病院

私は、8年近く女性専用外来にて婦人科外来の診察介助に携わり多くの女性患者さまに出会いました。

そんな私が思うことは、「もう少し早く受診してくれたら良かったのに…」です。

自覚症状が何かしらあったにもかかわらず

  • 仕事で忙しかった
  • 子育てして暇がなかった
  • 子どもが受験で余裕がなかった
  • 私は大丈夫だと思っていた
  • このくらいなら大丈夫と思った

このように優先すべき自分の症状を後回しにしていた女性が少なくありませんでした。

子宮頸がんも子宮体がんも、そしてどんながんも早期発見が一番大切です。

少しの面倒な気持ちで一生後悔しないように。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、婦人科がん検診の子宮がん検査について詳しく書いてみました。

子宮がある以上、年齢に関係なく子宮がんになるリスクはあります。

そして、卵巣もあるなら卵巣がんになるリスクもゼロではありません。

定期的に子宮がん検診で婦人科を受診すれば、超音波で卵巣もチェックしてくれます。

いずれにしても、定期的なチェックが大切です。

「そういえば、1年以上婦人科がん検診していない」と思った方、ぜひこの機会に受診をしてくださいね。

お申し込み

 骨盤底筋トレーニング詳細

[wp-svg-icons icon=”bullhorn” wrap=”i”] 完全予約制
[wp-svg-icons icon=”bullhorn” wrap=”i”] 営業時間:9:00 ~ 21:00 土日祝日も可
[wp-svg-icons icon=”bullhorn” wrap=”i”] 場所:神楽坂駅1a出口徒歩2分、牛込神楽坂A3出口徒歩3分、東京メトロ飯田橋駅B3出口徒歩7分
[wp-svg-icons icon=”bullhorn” wrap=”i”] 新規来店無料相談 60分、新規オンライン相談60分5,000円

関連記事

予約カレンダー

2024年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
×
24
×
25
26
27
×
28
×
29
×
30
×
31
×
    
2024年11月